Translate

2012年7月2日月曜日

平成24年6月18日~23日カメリアーノお絵かき教室を開催しました。


6月18日~23日の期間に、石川県の鉛筆画家のカメリアーノさんが岩手県でお絵かき教室を開きました。

カメリアーノさん自身も阪神大震災では被災し、全国の皆様に助けられたと言います。今回の震災では今回は自分がその恩を返す番だと感じたカメリアーノさんは、絵の力で何かできないかと考え、昨年の6月より断続的に絵画を通した慰問活動、お絵かき教室を開催しています。今回は津波の被害に会った沿岸だけでなく内陸の子どもたちも同様に精神的な負担を負っているのでは考え、平泉近辺での活動も組み込んでいただきました。

それではふれあいの旅5日間の記録をご覧ください。

6月18日
長島小学校

平泉の長島小学校。1・2年生に思う存分絵を描いてもらいました。こう書け、というのではなく子どもたちの自由な創作を引き出しながらやっていくのがカメリアーノ流。





手形をつける。こっちじゃなく紙につけて下さいよ。


できた~


すぎのこクラブ

平泉の学童保育、すぎのこ倶楽部にもお邪魔しました。



今回は1枚の長い紙にみんなでお絵かき。巻物みたいな出来上がりになります。


一人ひとり手形をつけて完成。


大根コン。手前の子はずいぶんパワフルな大根コンですね。

6月19日

平泉小学校

みんなびしっとして非常にお行儀が良いですね。


なんで手がこんなにカラフルなんだろう?と考えるのは大人の発想。


平泉小学校ではクレヨンを使用しました。

大根コンでお別れ。ありがとうございました。

大船渡市山岸応急仮設

大根コンのお茶の間リラックスタイムと一緒に開催しました。



ぱっと見た感じだと紅葉に見えますが・・・


みなさんとても手先が器用な印象を受けました。


リラックスタイムともどもお邪魔しました。ありがとうございました。

6月20日
大船渡市猪川小学校

「大」と書いていたから「大助君?」と聞いたら点をつけました。いぬ。どうみてもいぬ。
「いか?」「ロケット。」「海?」「青い色をしたチョコレート。」読解力がなくて申し訳ない。
復興を謳った電車が学校の窓からよく見えるそうです。

最後に大根コン。皆さんお疲れさまでした。



陸前高田市米崎町りんご学童教室



思い思いの筆と石を手にとって絵付け開始。

にっこり。子どもの色彩感覚って侮れません。

ドライヤーで完走中。出来上がりはどうでしょうか。



みんなの作品。真ん中は一本松でしょうか。

これが作品を入れる箱のふた。


今日もにっこり。いい日でした。


6月21日

広田保育園
わくわく、わくわくと音が聞こえてきそうです。
描き方開始。これはへりかな?


これは・・・日本語?ハングル?ちょっと聞いてみましょう。

んーとねーこれはねーと説明してくれました。が、おじさんには理解できなかった。嬉しそうだというのは伝わってきた。



こちらは目下芸術が爆発中。



完成しました。

思いがけずみんなに丁重なお見送りをしてもらいました。またねー。



東部デイサービスセンター


このまったりとした雰囲気。最初はどうなるかと不安でしたが・・・

おらこんなのしか描けねぇ~と言いつつもへのへももへじを1つ。


これはこのあたりによく咲いている椿でしょうか。




100歳になるおばあちゃん。「こんな小さい石に描けだなんて・・・ブツブツ・・・」などと言いながら
ちゃんと描いてくれました。




ここはいい所だからまた来い、とかカメリアーノさんを捕まえて色々とおしゃべりをはじめるおばあちゃん。
元気ですね~。



カメリアーノさんに似顔絵を描いてもらいました。

こちらもいい笑顔。

「学生時代は絵ばっか描いてました。」という職員さんの力作にゃんこ。なんでも震災後のショックで人前に出て来れず、家のあったがれきの付近から「ニャ-」と鳴くだけだったそうです。「居るな」というのは分かっていたそうですが、姿を見せなかったそうです。1ヶ月半ぐらいして近くの仮設に引っ越したある日、家の前にちょこんと座っている猫を発見し、やっとの再開を果たしたそうです。

お忙しい中、お邪魔しました。ありがとうございました。


6月22日
22日はお休みの日。高田、大船渡を散策。被災地の今の風景をご覧ください。



佐野仮設にて。




はなっこ畑にて。作業の合間のお茶会にお邪魔しました。


移植した芝生が根付いていました。

黒崎温泉下の海岸にて。明日の絵付けの素材を調達。面白そうな石が色々ありました。


大船渡の熊野神社。

地元で有名な三面椿。樹齢1000年以上らしいです。ちなみに椿は英語で「カメリア」だそうです。実はカメリアーノさんの名前も本名と椿=カメリアをもじって作ったそうです。

眼下の泊里地区。



6月23日


大船渡市猪川保育園


希望保育の日ということで、参加者は若干少ない15名。おかげでゆっくりいい雰囲気でできました。



次はどんな色をのせるのかな?


左の棒ぽいもの、実は昨日海岸で拾ったゴムです。養殖イカダの部品でしょうか。


ドライヤーで乾かして完成。水分が蒸発して金色の絵具が輝いてきました。

こちらは大きい石。みんな記念に持ち帰りました。



完成!ありがとございました。


 
皆様からお預かりした作品は今後、カメリアーノさんの作品展で展示される予定です。
詳しくはhttp://camelliano.blogspot.jp/をご覧ください。


2012年6月29日金曜日

平成24年6月19日、20日お茶の間リラックスタイム開催

6月19日、20日にお茶の間リラックスタイムを開催しました。

19日には大船渡の山岸応急仮設、20日は高田の西風道と高田小学校仮設にお邪魔しました。
19日はカメリアーノさんも一緒にほっこりとした時間を過ごしました。



山岸団地応急仮設

上の方にある写真は支援員の新沼さん達が支援者が来るたびに撮影したもの。集会室だけに収まらず廊下の方にまで伸びていました。来る人、受け入れる人、双方の優しさがにじみ出るようです。



足湯の隣でカメリアーノお絵かき教室。石に絵付けをしました。お上手!




震災後に生まれた赤ちゃん。すくすく元気で1歳になりました。


足裏体操。体が緩みやすい今の時期に行うとなお効果的です。



山岸団地支援員合作。特大大根ちゃん。となりのAEDの紙が多分A4なのを考えると、その大きさがわかるでしょうか。



米崎小学校仮設住宅

今回で2回目になる米崎小仮設。歌と体操でゆったりとした2時間でした。




西風道仮設住宅




いつものようにお茶菓子を囲みながら簡単にできるペットボトル体操。手軽さがウリです。










今回は西風道の代表さんの計らいで近隣3か所の方々に集まってもらいました。

2012年6月28日木曜日

平成24年6月17日中野マッサージ隊

6月17日に陸前高田市の滝の里仮設住宅と米崎中学校仮設住宅でマッサージボラアンティアを開催しました。

今回施術していただいたのは、中野朋義さん。千葉の「陽だまり‘はり・きゅう’治療室」の鍼灸師さんら2名です。陸前高田に何度も来ていただいてる中野さんですが、今回の滝の里・米中に訪れるのは2度目になります。

中野さん曰く、前回の来訪と比べて「あえて言うなら具体的な症状を訴える人が増えた。」そうです。震災後の極度の緊張が解けて自分の体の状況がわかる感覚が戻ってきたのでしょうか。それとも仮設での生活が体に負担をかけつつあるのでしょうか。「症状がわかれば対処法がある。」と前向きな中野さん。

今回は合計で33名の方が施術を受けられました。皆様お大事に。施術したお2二人もお疲れ様でした。




滝の里仮設住宅


滝の里にて。どうやら前後して中総体が開催されていたようです。どうぞ応援疲れを癒してください。





「仮設に入ってからひざが悪くなった。」と言う人が何人かいました。
狭い場所で頻繁に立ったり座ったりを繰り返すからでしょうか。





米崎中学校仮設住宅





米崎中仮設。先に受付をしていただいた副代表の及川様、ありがとうございました。おかげでスムーズにできました。






「おたくのマッサージが一番いいな」とどなたかが言ってました。そう言っていただけるととてもうれしいです。ありがとうございます。

2012年6月15日金曜日

6月の予定③

カメリアーノお絵かき教室の訪問先が決定しました。

6月18日 平泉長島小学校         10:30~
すぎのこ学童(平泉)                          15:00~
6月19日 平泉小学校            10:30~
大船渡市山岸応急仮設住宅                  14:00~
6月20日 大船渡猪川小学校        11:30~
陸前高田市米崎りんご学童                 15:00~
6月21日 陸前高田市広田保育園     9:30~
東部デイサービスセンター                   14:00~
6月23日 大船渡猪川保育園        10:00~

昨年の震災は沿岸地域だけでなく、広く岩手に影響を及ぼしています。大根コンは内陸部のケアも含め活動していきたいと思います。

先にお知らせしたマッサージ隊、お茶の間リラックスタイムも開催しますので、17日からの1週間はなにかと沿岸で皆様とお会いする事があるかもしれません。その時はぜひお声をかけて下さい。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。




2012年6月7日木曜日

6月の予定②(お茶の間リラックスタイム)

大根コンの6月の予定その2です。

大根コンのお茶の間リラックスタイム

平成24年6月19日 14:00~16:00 大船渡市末崎町山岸応急仮設(末小)
          20日10:00~12:00   陸前高田市米崎町西風道仮設
         20日14:00~16:30  陸前高田市米崎町米崎小学校仮設

以上を予定しております。
ご近所お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。



チラシです。

2012年6月3日日曜日

6月の予定

大根コンの6月の予定です。

①マッサージ隊訪問

6月17日9時~12時 滝の里仮設
13時16時 米崎中学校仮設


対象 仮設入居者及び市民

新宿鍼灸柔整専門学校 谷左門町鍼灸院院長 中野朋儀 先生ほか数名(予定)
※タオルご持参下さい。以前マッサージを受けた方は問診票をお持ち下さい。

②カメリアーノお絵かき教室


6月18日~22日

対象 保育園・子育て支援施設・学童・その他子育て教育施設等

石川県金沢市より絵を中心とした芸術活動を通した子どもの見守り活動をしている方々がやってきます。訪問先を募集しております。お気軽にご連絡ください。

カメリアーノさんについて詳しくはこちらをご覧ください。
カメリアーノ色鉛筆研究所


申込・お問合せ:大根コンプロジェクト
〒 029-4102 岩手県西磐井郡平泉町字泉屋81

           菓子工房吉野屋内 運動療法体育あそび研究所
Tel  090-6257-0131    Fax 0191-46-2411
Email daikonkon.project@gmail.com