Translate

2012年11月16日金曜日

番外編 大根コンの一人旅~大船渡末崎町秋まつり編~

今回は番外編。

10月28日に大船渡市末崎町のお祭りを見物に行きました。この地域と大根コンは震災当初より縁深い所で、今回は祭りを見に来ないかと誘われ、お邪魔しました。この地域の2つの大きな神社にまつわるお祭りだそうで、船で神さまが降り立ったと言われる海の岩まで行って戻ってくるというもの。神楽や虎舞なども披露されました。復興の息吹、被災地の今が少しでも伝わればいいと思います。

という建前。
あ~楽しかった。

天気はあいにくのくもり空。しかしたなびく大漁旗はいいもんだ。


地盤沈下の影響でしょうか。かさ上げや補修の跡があちこちに見受けられました。


スーツの人から普段着の人まで、みんなひょいひょいと船を乗り降りしてました。
みんな船になれているんだなとなんとなく感心。
行列が来ました。




地元の人もたくさん参加。この地区に来るといい地縁が生きているなといつも感じます。



小型の船がありました。震災後に購入されたものでしょうか。
消防団の人たちが救命胴衣を着けているのがいかにも海の祭りらしいです。



船の神輿。担ぎ手は地元大船渡高校と秋田の金足農業の野球部員。



七福神の舞い。弁天様がインド人の男性。復興支援にやってきたそうです。
難しい踊りをよく覚えたものだと感心。


七福神を乗せて海の大岩へ。



虎舞とちびっこ七福神。


岸壁にはまだ沈んだままのコンクリートが。

釣りをしている人たちもいました。小アジが釣れるようです。


熊野神社で舞の奉納。

神社下の仮設の魚屋でごちそうになった戻りガツオ。
さんまもうまいがカツオもうまい。ここのご主人、仮設住宅の代表なのですが
津波で荒れ地になった地域の土地に苦慮しています。
草刈り機とトラクターが不足しているそうです。
 





 


大根コン番外編 こころをほぐして手をつなごう

10月27日に当団体の代表吉野崇と吉野正子は平泉小学校で「こころをほぐして手をつなごう」で講師を勤めてまいりました。
この事業はいつも大根コンプロジェクトにご支援いただいている平泉の学童クラブ、すぎのこクラブが開催したもので、吉野らは本業の運動療法士として子供たちと共に体と心をほぐして参りました。

震災支援も日々のつながりがあればこそ。復興はまず日本の元気から。日本の元気はまずあなたの健康から。みなさんが親子でストレッチをするとほんのちょっとだけ復興が速くなるのではないかと、割と本気で思うわけです。いかがでしょうか。

歌って、踊って(?)身体を動かして、ヘンな2時間でした。

こっち見てないで真面目にやりましょう。
お父さん、お母さんと一緒で子供たちも楽しそうでした。

2012年11月5日月曜日

11月11日~17日トンちゃん一座がやって来ました。


11月の11日から17日にケアリングクラウンのトンちゃん一座が来訪してくれました。
今回は4名のフルメンバーでの被災地訪問となりました。

それと合わせて内陸での活動もしていただきました。
1年以上経って被災地も良くも悪くも変わった所変わらない所、様々あるかとは思いますが、継続の力と言うのはあると思います。小さい団体の小さい活動だからこそ一人ひとりの心を大事にする活動でありたいものです。



グループホームもたい

平泉の隣町、岩手県奥州市にあるグループホーム・デイサービスセンターです。内陸支援の一環でお邪魔しました。沿岸から避難してきた方もいらっしゃるようです。



まずは大根コン。皆さんすぐに振り付けも覚えていただきました。



みなさんお元気で。職員の皆様もありがとうございました。


高田病院


待合室に関西弁のピエロ。明らかに異質。だがそれがいい。


ふっと笑顔のコーディネート。



普門寺(番外編)

ちょっとご飯を食べるためにベンチをお借りしました。現在も震災の無縁仏の供養を行っているそうです。


デーン




東部デイサービスセンター

4人での訪問は初めて。いかがだったでしょうか。

人形のモモちゃんも一緒にやって来ました。


気仙沼市医師会付属看護学校

トンちゃん壇上に上がるの巻。皆さん非常に熱心に聞いてらっしゃいました。
若く目が輝いている生徒さん達でした。被災地の復興に希望が持てます


小規模多機能ホーム「厨」



面白い顔で自己紹介して下さいとのお題。積極的に面白い顔をする所長さん。さすが職員の鏡!

わざわざ作っていただいたようです。
小さい「や」。こういった何気なくも細やかなこだわりを見つけるとありがたい気持ちになります。



モモちゃんの皿回し。おじいさんもびっくり。


小規模多機能ホーム「小百合」

小百合にて。この日は吉野もウクレレ持参で参りました。職員の方にも大根コンの振り付けを覚えてもらいました。感謝です

ここの利用者さんとトン吉さんは初めての顔合わせとなります。
仲良くなれたみたいで良かったですね。


ひかみの園
お邪魔したとたんに大歓迎を受けました。継続の力ですね。

職員の皆さんにも頑張っていただきました。ナイスキャッチ!

みんなで風船遊び。普段の疲れが少しは癒されたでしょうか。

あすなろホーム


初めての皿回し挑戦で成功。すごい。私は1年以上たっても未だにできません。
この差は一体・・・。

ぷーさんもにっこりのお昼時。短い時間でしたがお邪魔しました~


和野公民館
地区の秋祭りがあるという事なのでお邪魔する事になりました。


 

震災当初、かなり初期に食材を運んでいた地域です。覚えてくれていた方もいたようで嬉しい限りです。



外はこんな感じ。秋腫れのいい空でした。



神戸大学の学生ボランティアが地区民の皆さんと一緒に手巻き寿司を作っていました。
ご相伴に預かりましたがおいしかったですよ。


ござえんちゃ
内陸での活動その2。奥州市前沢区のサロンにお邪魔しました。


地区のお年寄りを地域でサポートしようという集まりです。まずは遊びつつリハビリ。


童心に帰るひと時。大変だった人生が、重ねてきた年月があるから今が輝くのですね。
黄金荘
内陸での活動その3。平泉の障害者施設です。


みなさん楽しみに待っていて下さいました。ありがとうございます。


風船遊び。初めての場所でしたが楽しんでくれたようで一安心。

さわなり苑
内陸での活動その4。平泉の労健・デイサービス施設です。


風船を4つくっつけて遊びましょう。


手足が不自由になっても心は自由。トンちゃん、さすがいい事言いますね。

2012年10月10日水曜日

トンちゃん一座がやって来ます。

10月11日から17日まで、ケアリングクラウンのトンちゃん一座が被災地を訪問します。
主に岩手県の津波の被害にあった沿岸部の高齢者施設や保育施設、病院等を訪問する予定です。その他、今回は内陸の施設や団体も訪問する予定です。

今回は色々な所にトンちゃんが出没します。
赤い鼻をしたピエロさんたちを見かけた人は、声をかけて下さいね。

トンちゃん一座についてはこちらをご参考下さい。


2012年10月1日月曜日

平泉町すぎのこクラブからのお知らせ~心をほぐして手をつなごう~

大根コンと同じ岩手県平泉町内にあり、いつもご支援していただいているすぎのこクラブからのお知らせです。

運動療法士として吉野崇と吉野正子が参ります。
復興支援も日々の繋がりがあればこそ。

いろんな意味で内陸が元気なることも復興支援には欠かせないと思います。




リレー・フォー・ライフ2012inいわてに参加しました。

9月15日~16日に平泉町の毛越寺の観自在王院跡で行われたリレー・フォー・ライフ2012inいわてに参加しました。

リレー・フォー・ライフについてはこちらをご参考下さい。

この活動は震災復興とは直接は関係ありませんが、今まで大根コンに支援していただいた方や今後協力して活動する可能性がある団体が多数参加しています。今後、復興支援も地域の一員としての活動も相乗効果をもって広がっていけば嬉しいですね。
絆深まる2日間でした。


晴天でした。暑かった。




色々な方が歩いていました。

代表吉野崇とピアノの古川大。「カメラを向けられると緊張して手と足が同時にでちゃう」だそうです。

大根コンのミニライブを開催してきました。関係者の皆様、参加者の皆様大変お疲れ様でした。