Translate

2013年12月30日月曜日

コロンビアから来訪された方を案内しました。

 12月14日と15日に上智大の幡谷則子先生とコロンビアから来訪したカルメンさんをご案内しました。
 幡谷先生は震災当初より被災地でのボランティアや視察など被災の支援をしていただいておりますが、今回は専門分野であるコロンビアでの調査研究でのお知り合いであるカルメンさんと共の来訪となりました。なんでもカルメンさんは農村部での政情不安が続くコロンビアにおいて、教育や農業指導をなさっていた方だそうで、今回初の来日にあたり、震災の現場を見て被災地の方々に寄り添いたいとお出でになりました。幡谷先生共々私的な訪問ですが、数ある日本の世情の側面として被災地を選んでいただいた事に感謝です。
 2日間のタイトスケジュールでしたが気仙沼・陸前高田・大船渡で、仮設店舗や寄贈された図書館、仮設にお住まいの方、自力再建なさった方などからお話を伺いました。皆様に色々な立場からお話を伺う事が出来ましたが、概して状況と心の整頓が出来ているかどうかにかかわらず、生きるために前に進まざるを得ない、奔流にさらされているような段階ではないかと感じました。「すごく疲れています。」という言葉が印象に残りました。
 今回の訪問が直ちにプロジェクトや論文に反映されるものではないと幡谷先生は恐縮なさっておりましたが、現地の方々個々人の心へ寄り添う事も同様に価値あることではないかと大根コンは考えます。満点の復興は難しいとしても、今回の出会いが次につながる、復興への道筋にならんことを祈ってやみません。



カルメンさん(中央)とお話を聞かせていただいた及川さん夫妻(両端)

2013年12月28日土曜日

気仙沼にクリスマスプレゼントを届けました。

 12月25日に宮城県気仙沼のキッズROOMおひさまにクリスマスプレゼントを届けました。
今回も平泉の読み聞かせグループ「太郎&花子」と一緒の活動です。絵本の読み聞かせ、パネルシアターのほか、大根コンも一緒に歌いました。
 今回もイギリスの支援者から太郎&花子のローズマリーさんのもとに届いた熊のぬいぐるみを子供たちに届けました。
 理事長の里見さんは「こうやって皆さんに支えられているから続けていけるし、頑張って続けることが恩返しだと思っています。」とおっしゃっていました。近々増築するそうです。これからもがんばり続ける先生方にも少しは癒しを届けられたでしょうか。




パネルシアター。が、うまくパネルにくっつかない・・・



今回プレゼントを届けたサンタさんの登場。


贈る方も貰う方も嬉しい。笑顔と笑顔。



大切にしてねー。



先生方にもささやかなクリスマスプレゼント。婦人靴のダイアナからブランケット他と大根コンからポーチなどをお届けしました。

2013年12月20日金曜日

テディベアをプレゼントしました①

 12月12日に気仙沼唐桑町の若草幼児園へテディベアのプレゼントをしました。テディベアは平泉の読み聞かせグループ「太郎&花子」に全世界から届いたもの。これを大根コンが気仙地方の幼稚園・保育園などから選定し、一緒に届けて参りました。震災以来、この季節の恒例行事になりつつあります。日本国内でも関心が薄れている中で、まだ世界から暖かい気持ちが届くというのは嬉しいものです。このほか北九州の支援者、稲井さんより子供たちに手袋を、京都退職教員の会の皆さんからの編み物を先生方にお届けしました。
 子供たちにプレゼントを渡したほか、太郎&花子による紙芝居や人形劇、大根コンの演奏などを行いました。


岩手ではそこそこ知れている大根コン。宮城県である気仙沼では放映されていませんでしたが、どうやら気に入ってくれたみたいです。



太郎&花子による読み聞かせ。紙芝居は平泉図書館のものだそうです。さすが文化と浄土の里(?)


 



クリスマスなのでサンタさんも登場。



ちゃんとありがとう言えたね。


子供の顔より大きいクマの顔。願わくば君たちのほうが大きくなった頃でも大事にしておいて欲しいものです。



熊と一緒に大根コン!




た「クマ」しく育ってね。




2013年12月2日月曜日

大根コン現地視察案内11月

11月8日に福岡県から来訪した大根コンの支援者を案内しました。陸前高田市内や仮設など回り、大船渡市末崎町、気仙沼と大根コンが活動している地域の現状を視てもらいました。
遠くに住んでいるとなかなかわからない現地の様子を見ていただいた、貴重な1日でした。


末崎の山岸仮設で現状の説明をしていただきました。

2013年12月1日日曜日

珍客万来フンコロガシが吉野屋にやって来た。

 フンコロガシがやって来た。タイトルだけ見ると全くの意味不明ですが、本当にやって来たんです。フンコロガシ。このフンコロガシ、どかから来たかと言うと京都からやって来たフンコロガシです。このフンコロガシ、フンコロガシですが人間の男性2名です。みっちーこと中道悠揮さんと鈴木建太さん。2人組のミュージシャンです。
 
 フンコロガシですが被災地をめぐるヒッチハイクの旅をしました。北海道から南下してくる際、平泉に立ち寄りフンコロガシと大根の邂逅と相成りました。この日、朝に花巻を出発して平泉に昼到着。その足で宮城の登米市まで行くというのだからすごい行動力とバイタリティ。非常にはきはきとして礼儀正しい好青年たちでした。 
 
 震災の記憶が風化して行くなか、こういった人たちがいることは心強いです。この若いエネルギーが復興を支えるだろうと確信した1日でした。



吉野屋にて。左が中道さん右から2番目が鈴木さん。この菓子店、何故か楽器を持った人と縁があります。

2人とも素晴らしい声量でなおかつ良く通る声でした。さすがの実力といったところでしょうか。


※番外編※一関市老松公民館で大根コンして来ました。

11月20日に一関市立老松公民館で大根コンをしてきました。家庭教育学級という催しものだそうです。親子で体育あそびを楽しんでいただきました。


多くの子どもたちに囲まれてほっこりの吉野正子


ほっこりの吉野正子その2

※番外編※平泉町文化祭で大根コンして来ました

11月2日の平泉文化祭でtakatakaαが大根コンをはじめとする楽曲を演奏して来ました。


いつも通りピンクのおばあちゃんが万歳しています。




今回は白で合わせてきたのかな?takatakaα



会場が中学校と言う事もあり、中学生も大勢いました。そしてこれが学校のにしてはちゃんと調律してあったピアノ。

12月の予定

12月の予定です。あくまで予定ですので、変更になる場合があります。ご了承ください。
年の瀬迫る12月。被災地も内陸も等しく忙しい時期ですので、お茶の間リラックスタイムはお休みの予定です。雌伏の月を経て、お正月明けに元気でお会いましょう。


12月の予定
 12日宮城県気仙沼市若葉幼児園へテディベアプレゼント
 14、15日上智IGC他2名現地ご案内
 25日キッズROOMおひさまへテディベアプレゼント

2013年11月27日水曜日

※番外編※気楽にジャズが開催されました

 11月23日に気楽にジャズが吉野屋で開催されました。これは一見難しそうに感じるジャズを気軽に楽しんでもらおうと企画されたもの。平泉を文化の里にしようと夢見る吉野屋をはじめとする有志で開催されました。
 
 会場には近所の人から遠く盛岡からいらした方もいました。年代も小学生、中学生のような子供たちから往年のジャズファンまで様々なお客さんがいらっしゃっていました。
 
 演奏されたのはスタンダードジャズナンバーから名曲のジャスナンバーまでさまざま。おしゃれな雰囲気に乗せて奏でられる音色に一同聞き惚れていました。




右からピアノ:古川大 サックス:千葉祐亮 ドラム:葛西良治 ベース:小岩哲也
果たして平泉は街角から音楽が流れる街になるでしょうか。

 

陸前高田市の矢作地区でお茶の間リラックスタイムを開催しました

 11月18日に陸前高田市の矢作地区の矢作小学校仮設と鈴木旅館でお茶の間リラックスタイムを開催しました。
 今回は2か所とも少人数の会でしたが、その分内容も深くいい話もできたかと思います。きめ細やかな対応が出来る身軽な団体だからでしょうか。支援する団体と言うのは色々ありますが、我々の本文はこういった地味だけれども必要な所をケアしていくことだろうと思っています。

矢作小仮設住宅

「僕、自分で立ってます!」じっとこっちを見ていました。



この方、非常に手先が器用でした。ブローチに頬紅を載せる所まで細やか!


8月にサマースクールにやって来た京退教の皆様から送られてきた手編み物。いくつかをプレゼントして来ました。

鈴木旅館



久しぶりの大根コン式足湯はいかがだったでしょうか。



今回は人数が少なかったので特別に個別の調整をしました。これもプロならでは。劇的に腰が良くなる、というわけではありませんが、こういった調整をして自分で体操をして徐々に直していきましょうね。

手当て法(愉気法)コリを緩めて本来の体の動きを取り戻す手助けをします。血流が戻って来れば元気モリモリ勇気100倍です。簡単ですのでお勧め。

2013年11月26日火曜日

※番外編※奥州市でオカリナコンサートを開催しました

 11月17日に奥州市水沢区のメイプルで津田幸男さんのオカリナコンサートがありました。約20人がオカリナの音色に聴き惚れていました。
 また自身の被災地での活動を交えながらオカリナの魅力を説明していました。来場された方は普段聞く事が無いオカリナの音色を楽しんでいられたようでした。また、同じ県内とはいえ被災地とは
残念ながら縁遠くなってきてしまっている内陸の方に少しでも現状をお伝えできたかと思います。圏内ひとしくこのような音色を心から楽しめる、そんな社会へなればいいと思います。



11月15日にお茶の間リラックスタイムを開催しました

 11月15日に岩手県田野畑村の甲地公民館と田野畑中学校(鳥越)仮設でお茶の間リラックスタイムを開催しました。
 いつもは県南の方でもぞもぞと動いている大根コンですが今回は縁あってやや北での活動になりました。



甲地公民館
大根コンお得意の足湯。所変わっても足湯は人気です。

大根コンの噂を聞きつけ(?)大勢の方々に集まっていただきました。

足腰を鍛える体操で冬場に備えます。


田野畑中学校仮設


ここでも足湯をしました。鳥越地区の方が多くいらっしゃることから通称「鳥越仮設」と言われているそうです。


ここでも大根ブローチづくり。県内ではそこそこの知名度。さすがNHK効果。

ごろんと寝てペットボトル湯たんぽで体を温めます。
そんなこんなで田野畑紀行でした


その他

今回、田野畑での活動を仲介していただいた田野畑山地酪農牛乳の牧場にも寄って来ました。子牛が2頭いました。

2013年11月25日月曜日

一関市旧折壁小仮設でオカリナ教室を開催しました

 11月10日に岩手県一関市の旧折壁小仮設でオカリナ教室を開催しました。この仮設には今回で2回目の訪問になります。

 今回も簡単な楽曲の練習と津田さんによるプチ演奏会となりました。




この前作った大根コンブローチを付けて参加して下さった方もいらっしゃいました。

真剣な顔つきの皆さん。自作のオカリナの音色はいかがでしょうか。


ヘンなおじさん、襲来。じ~と見ています。


津田さんの模範演奏。みんなで合奏出来る日が来たりすると面白いですね。

※番外編※岩手日日に吉野が載りました

11月20日に行われた一関市花泉町の老松小学校での家庭教育学級の様子が岩手日日に掲載されました。




2013年11月15日金曜日

高田の学童でつるぴかだんごの作成教室を開催しました。

 11月2日に陸前高田市の横田地区のたけのko学童教室にて津田幸男先生によるつるぴかだんご教室を開催しました。

 この教室はものづくりを通して子供たちに自分たちでものを作る楽しみを知ってもらうと同時に、集中する力をつけてもらおうと思い開催されました。また、仮設や津波の影響で様々なストレスを感じている子供たちに学童を通じてそれらの発散を促そうとする狙いもあります。
 まぁ、大根コンですから、そういうお題目のもと、楽しめれば大成功という会です。

 子供たちは粘土玉をおちょこやペットボトルで黙々と磨いたり、布で水分をふき取ったりしていました。いつもと違う熱中した様子に学童の先生たちもびっくりした様子でした。
 今回は先生たちに教え方を覚えてもらって、今後の子どもの指導に役立てていただくというのも目的の一つでしたが、そちらも成功したかと思います。

 学校でも家庭でも吐き出せないストレスを、こういった場で発散させようとする子供の動きがあると現場の人たちから聞いたことがあります。子供たちがこういったことに夢中になることで気持ちを和らげてくれればと思っています。
 ピカピカだんごへの道は1日にして成らず。がんばってねー



用意してきた粘土玉を磨いて珠にします。どこまで光らせることができるかな?



みんな真剣。正直な所、自由参加ですから子供たちの半分ぐらいははまって来ないかとも思いました。世代が変わろうとも、子供たちにはこういったものには普遍的な魅力があるようです。


電球やペットボトルなど何気ない道具を使用して磨いていきます。ものづくりは工夫次第。あるものを使って今までにないものを作る楽しさ、伝わったでしょうか。


光って来ました。おめでとう!あとは毎日根気よく磨いていきましょう


こちらは親子合作でしょうか。迎えに来たお母さんも巻き込んでしまいました。子供が夢中になる姿、いかがでしたでしょうか。

祖父母学級に行ってきました

 10月23日に奥州市胆沢区の南都田公民館の「祖父母学級」で祖父母とお子さんで体を動かしながら楽しむ体育あそびの指導に行きました。

 祖父母学級は南都田地区センターが開催した事業で、祖父母が孫と触れ合い一緒に楽しもうという内容。祖父母にプレゼントを渡したり、一緒に体を動かして祖父母、子供たちも楽しんでいました。

 最近は子供とどう遊んでいいかわからないという祖父母の方も多いらしく、その遊び方、無理なく子供を動かす方法などを吉野正子ほかが指導しました。遊ぶことなら私たちに任せて!といわんばかりの大根コン。子供たちも大はしゃぎで、跳ねて走ってゴロゴロ転がったりと各々が体を動かすことを楽しんでいました。







いつものごとく大根コン。これだけ人数がいると壮観ですね。
踊り出す吉野正子。祖父母の皆さんも見よう見まねで踊り始めます。


今度は輪になります。奥の子は引っ張りすぎな気もしますが。


一歩踏み込んで大根コン。子供たちの顔を見る限り、楽しんでもらえたようで良かったです。